セーリング SailGPを現地で観戦

ニュージーランド人の夫の仕事でセーリング大会SailGPへ同行/セーリングを知らない方にも伝わる言葉で記事を書きたい

セーリングボートの各所の名前、機能と概要②@SailGP

こんにちは、セーリング初心者のロウヅです。

私は普段ニュージーランドで生活をしています。ニュージーランドは秋になり、冬に向かっています。少し肌寒いです。

ニュージーランド人の夫がSailGPのテクニカルチームに所属した事をきっかけに、セーリングを学ぼうとブログを始めました。

セーリングを知らない方にも伝わる言葉で記事を書きたいと思います。(私もまだわからないことだらけなので)

では今回の話題

----------

セーリングボートの部分名と機能

f:id:a-rhotes:20190521173449j:image

上からいきます。

-ウィング(wing)セクション-

大きな帆をウィング(wing)、小さな帆をジブ(Jib)と言います。

素材はマストと枠の部分にカーボンファイバー、セールの部分は特殊なプラスチックでできています。

大きな帆、ウィング(wing)の中にハイドロシリンダーという部品が入っていて、ウィングの形を風の方向に合わせて変えていきます。時にはひねる動作もします。

ウイングトリマーとグラインダーがウイング(wing)の操作をします。(日本チームの中ではウイングトリマー/オーストラリア人イアン選手、グラインダー/吉田・笠谷・高橋・森嶋選手が担当in2019年)

 

-プラットホーム(platform)セクション-

f:id:a-rhotes:20190522035200j:image

選手達が試合中に移動する場所をプラットホーム(platform)と呼びます。また選手達がレース中に移動して操作する部分(2箇所)をホール(hull)と呼びます。

2つのホール(hull)の間、マスト下部にあたる所に、ハイドロニックポンプ(油圧ポンプ)が入っています。これはフォイル操作の為の原動力

また、リチウムイオンバッテリが2つのホール(hull)を結ぶ前方に入っています。(写真には写ってないんですが)

 

 

-フォイル(foil)セクション-

セーリングを見たことがない方は、ボートが水面上を浮いて飛んでいてビックリするかもしれません。元々昔、セーリングボートは海水面とボートの間に摩擦が出来て、スピードに限界があった。

f:id:a-rhotes:20190524042207j:image

(↑フォイリング(foiling)している状態)

これをフォイリング(=水面に浮かせて滑走) させることで海水面との摩擦をなくし、スピードが出るようになった。

f:id:a-rhotes:20190524042414j:image

これを踏まえて、フォイルセクション。

前方のフォイルをダガーボード(Dagger board), 後方をラダー(Radder)(ラダーエレベーターが正式名かも)と呼ばれています。

このフォイルの開発がボートのスピードと大きく関係しています。

素材はカーボンファイバー主体のハイスペック炭素繊維でできていて、アメリカンズカップの時より形が細身になり、水面との摩擦が少なくなった。

つまり、速くなった

フォイルは強風用と通常用の2種類のフォイルがあり、大会当日の天気と風で状態で全チーム同じ仕様に交換する

フォイルを操作するのはフライトコントローラー。ボートを水面上へ浮かせるか、着水させるか調整する人。(2019年はオーストラリア人ルーク選手が担当/ヘルムスマンのオーストラリア人ネイサン選手もハンドルで操作できるそう)

そもそも、なんでボートが水面上を飛ぶかというと、

飛行機の原理と一緒で、機体の上面の気圧が下面より下がると飛べる。この原理と一緒だそう。(言葉だと説明が難しい)

笠谷選手がボートを説明してる動画↓(約10分)

解説がわかりやすいです。

----------

このボートの開発先、ニュージーランドにあるコアビルダー社の動画↓これを見たら大きさなどわかりやすいのでご覧ください。

この知識を踏まえて、前回書いたセーリングボートの組み立てを読むと分かりやすい。↓

次回はオーストラリア/シドニー大会について書きます。↓

・SailGP(セール・ジーピー)、概要リンク(日本語)